現在の場所
トップ > イベント・行事 > 文化 > 「景観フォトコンテスト2023in越前町」の作品を募集しています

「景観フォトコンテスト2023in越前町」の作品を募集しています

更新日:令和5年5月3日

ページID:P007999

印刷する

「景観フォトコンテスト」作品を募集しています。
あなたのお気に入りの場所やおすすめしたい風景を教えてください。 1

応募部門

  1. 写真の部
  2. インスタグラムの部

撮影場所

越前町内
※越前町外から撮影したものは対象外とします。ただし、越前町沿岸の海から撮影したものは対象とします。

写真の部
【募集テーマ】
(1)自然景観 (2)歴史文化景観 (3)まちなみ景観 (4)いとなみ景観 (5)たくさんの人に知ってほしい景観

賞の名称 選定数 賞品
グランプリ 1点 越前町商品券(30,000円)
準グランプリ 1点 越前町商品券(20,000円)
特別賞 1点 越前町商品券(10,000円)
各テーマ賞 各テーマ2点ずつ 越前町商品券( 5,000円)

インスタグラムの部
【募集テーマ】
越前町の魅力が伝わり、越前町に行ってみたくなるような景観

賞の名称 選定数 賞品
グランプリ 1点 越前町商品券(30,000円)
準グランプリ 1点 越前町商品券(20,000円)
特別賞 1点 越前町商品券(10,000円)
優秀賞 5点  越前町商品券( 5,000円)

応募方法

(写真の部)

  • メールの場合は、応募用紙に必要事項を記入し、作品データと一緒に送付してください。
  • Googleフォーム(新しいウィンドウで表示します)の場合は、必要事項を入力し、作品データを添付の上、送付してください。
  • 郵送の場合は、1作品ごとに印刷し、必要事項を記入した応募用紙と一緒に、郵送してください。作品の応募サイズは、A4・四切・ワイド四切のみとし、写真光沢紙を使用してください。

※応募は各テーマ1人2作品までとします。応募作品の返却はいたしません。
応募用紙はこちらから(新しいウィンドウで表示します)

(インスタグラムの部)

景観フォトコンテスト2023in越前町公式アカウント「@keikan_echizen_photo」をフォローし、今回の応募指定ハッシュタグ(#景観フォトコンテスト2023in越前町)と写真タイトル、撮影場所、撮影時期、作品に添えるコメントをキャプションに入力して投稿してください。

  • 複数の写真を投稿した場合は、1枚目の写真を応募作品とみなします。
  • アカウントのプライバシー設定は、「公開」にしてください。
  • インスタグラムのハッシュタグがないもの、または、打ち間違い等は対象外とします。
  • 入賞者にはインスタグラムのダイレクトメッセージでご連絡させていただきます。 その際にお名前や連絡先等の個人情報をお聞きします。

応募条件

  • 年齢やプロ、アマチュアを問いません。
  • 写真構成はなるべく人物がメインにならないよう留意してください。
  • 作品は、令和5年1月以降に撮影されたものに限ります。
  • 他の作品展やコンテスト等に応募されていない作品に限ります。
  • 立入禁止、撮影禁止場所で撮影したものは、審査対象外とします。
  • 撮影機材は、デジタルカメラ、スマートフォンなど問いません。
  • 過度な色補正、画像加工をした作品での応募は受け付けません。
  • 主催者は、応募作品の使用権を保有します。
  • 応募作品は、本コンテストの広報活動や、町の広報のために作成するウェブサイトなどに連絡なく無償で使用することがあります。
  • 応募作品の著作権は、応募された撮影者に帰属します。
  • 肖像権やプライバシーの侵害にはご注意ください。人物が特定される場合は、必ず本人の承諾を得てから応募してください。肖像権侵害等の責任は負いかねます。

応募締切日

令和6年2月9日

発表・展示

発表は、入賞者に直接通知します。入賞された作品は、町のホームページに掲載予定です。

個人情報の取り扱い

提供いただく個人情報は、適正に管理し、本コンテストの実施に伴う目的以外では使用しません。

主催者情報

名称
越前町
郵便番号
〒916-0192
住所
福井県丹生郡越前町西田中13-5-1
電話番号
0778-34-8703
ファックス番号
0778-34-1236

イベント開催日

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
             

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
             

2023年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2023年8月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
             

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
             

2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
             

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
             

2024年2月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
             

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

都市整備課
電話番号:0778-34-8703
ファックス番号:0778-34-1236

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ