- 現在の場所
- トップ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑登録など > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナポイント予約(マイキーID設定)支援窓口開設のお知らせ
マイナポイント予約(マイキーID設定)支援窓口開設のお知らせ
令和2年7月1日から、マイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント事業)が実施されます。
住民環境課では、マイナポイントの事前予約のお手続きを支援する窓口を、平日の午前8時30分から午後5時15分まで開設しています。
支援の対象は住所地を問いませんので、越前町民以外の方も支援することができます。
マイナポイント予約(マイキーID)設定支援窓口のご案内
次のものをご持参のうえ、住民環境課、商工観光課、宮崎・越前・織田住民サービス室までお越しください。
- マイナンバーカード(利用者用電子証明書が搭載されているもの)
- 利用者用電子証明書の暗証番号(数字4文字)
住民環境課でマイナポイント予約(マイキーID)のお手続きを希望する場合は、事前のご予約をお願いします
マイナンバーカードの処理ができる窓口の数に限りがありますので、マイナポイント予約(マイキーID)のお手続きを希望される場合は、事前のご予約にご協力ください。
お手続き日時の予約方法
- 希望する日時をお電話でお伝えいただく(電話番号0778-34-8708)
- 希望する日時を予約専用ホームページ(新しいウィンドウで表示します)からご予約いただく
予約専用ホームページからは、24時間365日ご予約が可能です。
予約専用ホームページについては、「マイナンバーカードのお手続き「予約専用ホームページ」のご案内」のページをご覧ください。
マイナポイント制度とは
マイナポイント制度は、マイナンバーカードを取得している人が、専用のホームページから民間のキャッシュレス決済サービスを選択し、チャージや買い物をすると対象金額の25%(最大20,000円購入で5,000円)のマイナポイントが国から付与され、普段のお買い物などで利用することができる制度です。
対象となるキャッシュレス決済サービスについては、「総務省マイナポイント事業(対象となるキャッシュレス決済サービス検索)」(新しいウィンドウで表示します)のホームページをご覧ください。
マイナポイントを取得するために必要なこと
マイナンバーカードの取得
マイナポイントの申し込みは、マイナンバーカードを持っていないと行うことができません。マイナポイント制度が始まると、申請が込み合うことが予想されますので、マイナンバーカードの早めの取得をお願いします。
マイナンバーカードの申請については、「マイナンバーカード申請のご案内」のページをご覧ください。
マイナポイントの事前予約(マイキーIDの取得)
マイナポイントの申し込みを行う専用のホームページを利用するためには、マイナポイントの事前予約(マイキーIDの取得)が必要になります。
マイキーIDとは、法律で利用が規定されているマイナンバーとは異なる番号で、官民の様々なサービスで利用可能な番号で、マイナンバーカードをお持ちの人が任意に設定することができます。
マイナポイントの予約(マイキーIDの取得)は、ご自身がスマートフォンやご自宅のパソコンで行っていただくものですが、住民環境課では、お手続きの方法がわからない人や、必要な機器が用意できない人を対象に、マイナポイントの事前予約のお手続きを支援する窓口を開設しています。
マイナポイントの申し込み
マイナポイントの申し込みは、令和2年7月1日に開始し、9月以降にご利用ができます。
マイナポイントは、次の方法でお申し込みができます。
- スマートフォンやご自宅のパソコンから、マイナポイントアプリを利用して申し込み
- スマートフォンやご自宅のパソコンから、キャッシュレス決済サービスのアプリを利用して申し込み
- 全国のローソンとセブンイレブンに設置してあるマルチコピー機から申し込み
- 全国のセブン銀行ATMから申し込み
- キャッシュレス決済サービス対象店舗で申し込み
申し込み方法によって、開始時期や場所などは異なります。また、キャッシュレス決済サービスによっては、利用できない申し込み方法があるのでご注意ください。
対象となるキャッシュレス決済サービスや申し込み開始時期や場所については、「総務省マイナポイント事業(よく分かる!マイナポイント取得ナビ)」(新しいウィンドウで表示します)のホームページをご覧ください。
マイナポイント申し込み支援窓口のご案内
次のものをご持参のうえ、商工観光課(本庁2階)、住民環境課(本庁1階)、宮崎・越前・織田住民サービス室までお越しください。
- マイナンバーカード(利用者用電子証明書が搭載されているもの)
- 利用者用電子証明書の暗証番号(数字4文字)
- キャッシュレス決済サービスの内容がわかるもの(アプリがインストールされたスマートフォンやICカードなど)
ご自分でマイナポイントの予約(マイキーIDの取得)をする場合に必要なもの
- マイナンバーカード(利用者用電子証明書を搭載したもの)
- 利用者用電子証明書の暗証番号
マイナンバーカードを交付した際に登録し、数字4文字の暗証番号を設定しています。
忘れてしまった場合は、マイナンバーカード交付時に控えとしてお渡しした「個人番号カード設定暗証番号記載票」をご確認ください。
個人番号カード設定暗証番号記載票が手元になく、暗証番号がわからない場合は、暗証番号を初期化のうえ再度設定しますので、マイナンバーカードとみとめ印をご持参のうえ、住民環境課までお越しください。
利用者用電子証明書については、「マイナンバーカードに搭載する電子証明書」をご覧ください。
暗証番号については、「マイナンバーカードに設定する暗証番号」をご覧ください。
- インターネットに接続できるパソコンとマイナンバーカードに対応したICカードリーダ、またはスマートフォン
パソコンの場合は、「公的個人認証サービスポータルサイト」から利用者クライアントソフトをダウンロードのうえ、「マイキープラットフォーム」(新しいウィンドウで表示します)からお手続きください。
スマートフォンの場合は、GooglePlayまたはAppStoreで「マイナポイント」と検索し、専用のアプリをダウンロードのうえ、お手続きください。
マイナンバーカードに対応したICカードリーダ、スマートフォンについては、「公的個人認証サービスポータルサイト」(新しいウィンドウで表示します)のホームページをご覧ください。
マイナポイントの予約については、「総務省マイナポイント(よく分かる!マイナポイント取得ナビ)」(新しいウィンドウで表示します)のホームページをご覧ください。
また、マイナポイントの設定については、商工観光課へお問い合わせください。(電話番号0778-34-8720)
マイナポイントの申し込みとあわせてマイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みも一括でできます
令和3年3月から、マイナンバーカードの健康保険証利用が始まります。
健康保険証として利用する場合には、マイキープラットフォームの利用者マイページからの登録が必要ですが、パソコンからマイナポイントの申し込みをした場合には、一括して健康保険証利用の申し込みも可能です。
マイナンバーカードの健康保険証利用については、「厚生労働省(マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします)」(新しいウィンドウで表示します)のホームページをご覧ください。
また、健康保険証利用の設定については、健康保険課へお問い合わせください。(電話番号0778-34-8710)
注意事項
- マイナンバー「通知カード」ではマイナポイントの予約(マイキーIDの設定)は、できません。マイナンバーカードへの切り替えをお願いします。
関連リンク
- マイナンバーカード申請のご案内
- マイナンバーカードに搭載する電子証明書
- マイナンバーカードに設定する暗証番号
- マイナンバーカードのお手続き「予約専用ホームページ」の使い方
- マイナンバーカードのお手続き「予約専用ホームページ」(新しいウィンドウで表示します)
- 総務省「マイナポイント事業」(新しいウィンドウで表示します)
- 公的個人認証サービスポータルサイト(新しいウィンドウで表示します)
- マイキープラットフォーム(新しいウィンドウで表示します)
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 住民環境課
-
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。