新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた「県民行動指針」(1月15日更新)
現在、1月9日から1月23日までを期間として「新型コロナウイルス感染症福井県感染拡大警報」
が発令されています。
県外では緊急事態宣言が出された地域があり、県内でも年末年始の帰省者を発端としたクラス
ターの発生や県外での滞在による感染事例が出ています。
町民の皆様は、県民行動指針などを踏まえた行動を引き続き徹底していただき、
マスクの着用や手洗いなど、出来る限りの対策を願いいたします。
県民行動指針ver.15(1月15日~)
1 「マスク着用」など基本的な習慣を
○マスクの着用を徹底しましょう(屋外で人が近くにいない場合は除く)。会食などマスクなしの
ときには近距離・大声での会話に注意しましょう。
○人との間隔を取りましょう(できるだけ2m、最低1m)。
○帰宅後、食事前には、手を洗いましょう。また、「目」、「鼻の穴」、「口」は安易に
触らないようにしましょう。
○緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来(冠婚葬祭、入学試験、成人式、出張や赴任先からの
帰省など、真に必要で急を要するものは除く)は控えてください。
○他県を訪問する際にも、訪問先の感染状況を十分把握したうえで、基本的な感染防止対策を
徹底しましょう。
2 感染リスクを下げて
○「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接場面」という
3つの条件(三つの密)を避けましょう。
○「飲酒を伴う懇親会等」、「大人数や長時間におよぶ飲食」など、感染リスクが高まる場面に
注意しましょう。
○高齢者や基礎疾患のある方は、同居家族以外との会食やカラオケなど感染リスクの高い行動は
慎重に判断してください。高齢者や基礎疾患のある方がいる家族は、家庭内においてもマスクを
着用するなど、家庭内での感染対策を徹底してください。
○店舗を利用するときには「感染防止徹底宣言」ステッカーが掲示されていることを確認し、店舗が
実施している対策に協力しましょう。
○接触確認アプリ(COCOA)を導入しましょう。
万一アプリからの通知があった場合には、帰国者・接触者相談総合センター(0776-20-
0795)に相談してください。
3 体調不良の場合は
○検温など体調確認を心がけ、体調不良の場合は、無理をして外出・出勤しないようにしましょう。
○発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医・最寄りの医療機関に電話で相談しましょう。
かかりつけ医を持たない場合や、受診先に迷う場合は、受診・相談センター(0776-20-0795)に
電話で相談しましょう。
○体調不良の同居家族がいる場合には、部屋や食事などの生活空間を分けましょう。
4 安心できる職場や店舗等に
○感染拡大予防ガイドラインを遵守し、「感染防止徹底宣言」ステッカーを掲示しましょう。
○感染が発生した場合に備え、利用客の連絡先等を記録しましょう。
万一感染が発生した場合には、PCR検査や施設名の公表、名簿の提出など保健所の調査に
協力してください。
○喫煙所や更衣室、社員食堂を含め、職場内において三つの密をつくらないようにしましょう。
○在宅勤務(テレワーク)やシフト制導入や、出張はオンラインで代替するなど、働き方を
見直しましょう。
5 誹謗中傷や差別的行為はしない
○感染者・濃厚接触者や医療従事者ならびにその家族や関係者等に対して、誹謗中傷や
差別的行為は絶対にしないようにしましょう。
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 総務課
-
電話番号:0778-34-8700
ファックス番号:0778-34-1236
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。